カクゼン桑名屋の歩み
カクゼン桑名屋は創業以来、人気商品の「8の字」を生み出し変わらぬ美味しさを守ってきました。
100年経った今でも変わらぬ美味しさを守りつつ、成長を続けるカクゼン桑名屋の
歴史をご紹介いたします。
-
明治~昭和初期
桑名屋の屋号にて現在の静岡県葵区安西で菓子の製造を始めました。
当時は主に和菓子を多種製造しており順調に進んでおりましたが、
戦争が激しくなり菓子製造も中断することになります。 -
1949年(昭和24年)
終戦から4年後、現在の静岡県駿河区南町にて菓子製造を再開させます。
菓子製造を進めていくなか、知己の同業者が「めがね」という後の「8の字」となる菓子を
大正末期より製造しておりましたが、戦後は製造を中断していたため「めがね」の製造を正式に継承します。
当時、類似商品が3、4社で製造されておりました。
また桑名屋では、この「めがね」の他、栗ボールなども製造しておりました。 -
1960年(昭和35年)
引き続き「めがね」の製造を続ける中、勉強会に参加します。
その勉強会で洋菓子は卵を使用して製造することが主流と知ります。
そこで当時は卵が非常に高価ではありましたが、
砂糖と小麦粉、重曹のみで製造していた「めがね」に卵を使用して製造することを決断します。
卵を原料の一つに使用し製造を始めると同業他社が類似商品の製造を中止していき、桑名屋独占となりました。
また、従来の焼窯をレンガ窯から平窯へと製造方法も変更し、生産量を伸ばすことに成功します。 -
1965年(昭和40年)
「めがね」から「8の字」に商品名を変更します。
また、それまで一斗缶に入れて販売しておりましたが、袋に入れての販売を考案します。
世の中の固い菓子の人気が低迷し始めたため、「8の字」の製法を改良します。
この当時、店舗名は桑名屋、桑名屋菓子、桑名屋商店などと呼ばれておりました。 -
1977年(昭和52年)
お菓子のオリンピックとも言われている全国菓子大博覧会(第19回)にて名誉大賞を受賞します。
変わらぬ美味しさをこだわり続けてきた結果このような名誉な賞をいただくことが出来き、
さらなるご愛顧をいただくための第一歩を踏み出しました。 -
1996年(平成8年)
会社組織有限会社カクゼン桑名屋を設立します。
また、地域再開発に伴い工場兼自宅を新築移転します。 -
2019年(令和元年)
静岡市民が選ぶ逸品「しずおか葵プレミアムAWARD」受賞。
「8の字」はこれまで静岡県で生まれ静岡県で製造し続けてきた結果
静岡の皆様に愛される菓子に選ばれ、売上にも大きく貢献しました。 -
2020年 (令和2年)
静岡県駿河区中原に製造工場を移転。
100年経った今でも変わらぬ美味しさを守りつつ、これからも進化を続けて参ります。